七五三にオススメ【名古屋 天白区 針名神社】御朱印とパワースポット体験 

お出かけ
本サイトには商品プロモーションが含まれています。

秋になりましたね。秋といえば子供連れの方は七五三。

そんな七五三にぴったりな1100年以上の歴史を持つ由緒ある針名神社へ行ってきました。

針名神社で感じたパワースポット体験をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

針名神社 アクセス

地下鉄 鶴舞線「平針駅」より徒歩15分。

最寄りバス停は平針11系統「平針小学校」下車で徒歩5分です。

住  所     愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ヶ越175  
電  話052ー803−6174
受付時間社務所  午前9時〜午後4時
ご祈祷  午前10時〜午後3時半
ホームページ  https://www.harina3.or.jp

駐車場も広いので車でのアクセスも困りません。

またバリアフリーな設備が整っているので、車椅子やベビーカーでも行きやすい所です。

  

スポンサーリンク

針名神社の歴史

式内と冠する神社で「延喜式神名帳」(平安中期の延長5年(927)成立の法制書)に、

従三位針名天神”の記載のあることから、約1100年以上前に建てられたと推測されます。

元々は現在地より約800メートル北の天白川左岸の元郷(平針駅の北側辺り)に

祀られていましたが、徳川家康の命により、

慶長17年(1612年)に現在の地へ遷されたそうです。

  

スポンサーリンク

針名神社 御祭神

お次は針名神社の御祭神を順にご紹介していきます。

主祭神

尾張針名根連命(おはりはりなむねのむらじのみこと)

ご利益    開運・開拓・開墾

相殿神

  • 大巳貴命(おおむなちのみこと) (大國主命(おおくにぬしのみこと))   

   御利益  国内平定・医薬・温泉の神・縁結び・夫婦和合・病気平穏

  • 少彦名神(すくなひこなのかみ)                       

   御利益  医療・医薬・まじない

  • 応神天皇(おうじんてんのう)  (品陀和気命(ほんだわけのみこと))

   御利益  交通安全・厄除け・開運・開拓・安産・受験祈願

末社

  • 天王社  建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

   御利益  疫病送り・伝染病にかからない

  • 針名天神社  菅原道真公(すがわらみちざねこう)

   御利益   進学・合格祈願の神

  

神明社(六柱の神様をお祀りする社)

明神社天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)国土安泰・開運・福徳の神
知立社鵜葺草葺不合神(うがやふきあえずのかみ)安産・子育ての神
山神社大山祇神(おおやまつみのかみ)夫婦和合・延命長寿・縁結びの神
御鍬社豊受毘売神(とようけひめのかみ)五穀の精霊神 衣食住の守護神
洲原社菊理比売神(くくりひめのかみ)和解・代弁・裁判・調停の神
金刀比羅社大物主神(おおものぬしのかみ)航海の安全・交通安全の神

  

  • 針名稲荷社  宇賀能美多麻神(うがのみたまのかみ)

   御利益   商売繁盛・芸能上達・社運隆昌

  

社格・等級

指定村社・六等級・式内社

スポンサーリンク

針名神社 境内の雰囲気

境内はとても広く、敷地面積は1万2000坪という広さです。

入り口の鳥居です。右側に立派な馬の像もあります。

入っていくと木々が生い茂っていて、心地良い涼しさと清らかさがありました。

 

こちらは手水舎です。令和2年12月19日に新しくなったそうです。

センサー式で手を触れずに手水が出て、手を清めやすかったです。

車椅子用の手水舎もありました。

  

お次は社務所。こちらで御朱印やお守りなど頂けます。

  

お守りも種類がいっぱいあります。

  

こちらは「みちびきの牛」です。

学問の神様の天神様の神使として菅公を導いた牛の像です。

牛の頭を撫でた手で自分の頭を撫でると頭が良くなるという言い伝えがあります。

   

こちらは古札収納所です。

昨年のお札・お守り・破魔矢等を納める場所です。

  

こちらは御縁木。左が檜(ヒノキ)で、右が杉です。

仲睦まじく生えてることから縁結びに良いとされているそうです。

針名神社 御朱印

こちらが御朱印です。八角の印が格好良いかんじです。

シールになっているので御朱印帳を忘れた人でも安心です。

針名神社 年間祭事・行事

1月1日       歳旦祭
14日      左義長
25日      針名天神祭  
2月午の日      初午祭
11日      建国祭
23日      天長祭
3月春分の日     祈年祭
6・7月           大祓
7月海の日      天王祭
10月スポーツの日   例祭
11月15日      七五三詣
23日      新嘗祭
12月 31日      大祓

針名神社 七五三参り

これからの季節、七五三参りぜひいかがでしょうか?

針名神社では、破魔矢、千歳飴、お菓子を用意し10月中旬頃より12月中旬頃まで随時受付しているそうです。

初穂料

  • おひとり様      6000円
  • 兄弟姉妹お二人様   11000円
  • 兄弟姉妹お三人様   15000円

  

針名神社 パワースポット体験

広大な土地を誇る針名神社。

境内へ入ると涼しい風がそよいできて神聖な雰囲気に包まれました。

1100年以上の歴史ある神社ですが、老朽化に伴い本殿や社務所、手水舎も新しくなっており、

とても過ごしやすい神社でした。

また、ベビーカーや車椅子などに配慮したバリアフリー設計な所が誰でも行きやすいと思いました。

特に兄弟がいて、赤ちゃん連れの七五三などの方は来やすいのでオススメです。

土曜日の昼間に参拝しましたが、静かな雰囲気で人も少なく、落ち着いて過ごせると思います。

この記事を書いた人
スミレ

愛知県在住、1児の主婦です。

趣味は、グルメ・旅行・読書です。

愛知県を中心に素敵なグルメやお出かけスポットを発信していきます。

子育中でも自分軸で私らしく生きたいという思いがあり、日々勉強中です。
ブログを通して私らしく生きるヒントをお伝えできればと思います。

スミレをフォローする
お出かけお出かけ・グルメ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました