「紅の豚」は大人向けのジブリ作品として有名ですね。
そんな、紅の豚ですが、「面白くない」「つまらない」という声も聞きます。
宮崎駿アニメでつまらないランキング1位との評価も。
なぜ、面白くない・つまらないと言われてしまうのでしょうか?
この記事で紅の豚つまらない!面白くないと言われる理由5選と、意味がわからない理由も調査しました。
- 紅の豚つまらない!面白くないと言われる理由は、キャラクターに感情移入しにくいなど。
- 紅の豚が意味がわからない理由はラストが曖昧な点など。
- 紅の豚は面白いという声も多数あり!
紅の豚つまらない!面白くないと言われる理由5選!
『君たちはどう生きるか』
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) May 2, 2025
初放送!いかがでしたでしょうか。
来週は『紅の豚』🐖
宮﨑駿監督の情熱と、
ジブリの大空への夢と、
ロマンが詰まった作品です。
ポルコの誇りをかけた戦い
ジーナ、フィオとの淡いロマンス…
最高の空の旅をお楽しみください✈️ pic.twitter.com/j2VL2KgS7K
「紅の豚」(1992年公開、宮崎駿監督)は、多くのファンに愛されているジブリ作品のひとつですが、一方で「つまらない」「面白くない」と感じる人もいるのが事実です。
以下に、そう言われてしまう主な理由を5つ挙げて解説します。
- ストーリーが地味で盛り上がりに欠ける
- キャラクターに感情移入しにくい
- 客層が狭い・大人向けすぎる
- 説明不足な設定が多い
- 他のジブリ作品と比較してしまう
1.ストーリーが地味で盛り上がりに欠ける
飛行艇のバトルはあるけど、全体的に落ち着いた展開が多め。
派手な展開や大きな盛り上がりがなく、淡々と進むため「地味」「起伏がない」と感じる人が多いのが理由です。
決戦のシーンも「ただの殴り合い」で終わるという肩透かし展開。
悪役カーチスとの空中戦も見せ場はあるけど、命をかけた戦いというよりは、男同士の意地の張り合い的な要素が大きいです。

バトルシーン以外は全体的に落ち着いた雰囲気なのでそう感じやすいかもしれないですね。
2.キャラクターに感情移入しにくい
主人公ポルコ・ロッソは皮肉屋で孤独を好むタイプ。
人間味はあるものの、感情を表に出さないため、「共感できない」「好きになれない」という声も。
しかも、過去に何があったのか詳しい説明がなく、なぜ人間をやめて豚になったのかも曖昧です。
また、ヒロイン的ポジションのジーナやフィオもやや掴みどころがなく、ドラマ性に乏しいと感じる人もいます。
こないだ、紅の豚を見たときにジーナに感情移入したんだよな 無意識のうちに
— たかのぶ (@tknb_i) April 11, 2025

ジーナはミステリアスな雰囲気で感情がわかりにくい部分がありますよね。
3.客層が狭い・大人向けすぎる
「反戦」「孤独」「大人のロマン」といった、ジブリ作品の中でも特に大人向けの要素が強いです。
子どもには理解しづらく、地味で退屈に感じる可能性が高いです。
第一次世界大戦という要素もあり、結果として、家族で観るには少し重たい作品と捉えられることもあります。
紅の豚も子供にはつまらないかも
— 越餡子 (@reitonwatenme) May 2, 2025
大人になってから見るとそれがわかるし#君たちはどう生きるか

たしかに子供にはつまらないと感じてしまうかもしれマンせんね。
4.説明不足な設定が多い
「なぜ豚になったのか」「なぜ人間に戻らないのか」といった重要な部分の説明がほとんどありません。
これは宮崎駿監督の意図的な手法ですが、視聴者によっては「消化不良」「置いてけぼり」と感じてしまうことも。

なぜ豚になったのかは気になりますよね。
5.。他のジブリ作品と比較してしまう
「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」などと比べて、ファンタジー性や感動要素が控えめなため、物足りなく感じる人も。
『紅の豚』は、ファンタジー要素がかなり少なめです。強いて言えば「豚が飛行機を操縦してる」という一点くらい。
ジブリ=夢と魔法というイメージを持っていると、「紅の豚」は異質に映ってしまうかもしれません。

他の作品と比べてしまうと地味に感じてしまいますね。
紅の豚が意味がわからない理由3選
紅の豚がつまらない他にも意味がわからないともよく言われています。
そんな紅の豚が意味がわからないと言われる理由も3選にしてご紹介します。
- ラストがあいまいすぎる
- ファンタジーと現実の境目が曖昧
- キャラの行動が謎
1.ラストがあいまいすぎる
フィナーレの後、ジーナとポルコのその後や、ポルコが人間に戻ったのかどうかも明確に描かれていません。
ナレーションでちょっと触れられるだけなので、「え、終わり?」「結局どうなったの?」という声が多いです。

確かに最後が曖昧なまま終わり、スッキリ感が無いですね。
2.ファンタジーと現実の境目が曖昧
空を飛ぶ豚、イタリアの空賊、第一次世界大戦の影…。
現実っぽい世界なのに、「飛行機の墓場」など急に不思議な要素が混ざるので「これは夢?現実?どっちの世界?」と混乱する人もいる様です。
3.キャラの行動が謎
- ポルコって、賞金稼ぎやってるけど、なんでそんな仕事続けてるの?
- ジーナとめっちゃいい感じなのに、なんで恋愛しないの?
とか、動機がハッキリしない点が多いです。
特にジーナとのラブストーリーで、めっちゃ匂わせるのに進まないから、「何が言いたいのか」と感じる人もいるかもしれません。
紅の豚面白いとの声も!
紅の豚がつまらないという声が多い中、面白いという声もあります。
そんな面白いという声も集めてみました。
紅の豚はまだまだジブリが面白い全盛期だったな~~と改めて思った。
— やま@無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァァァァ!!!! (@4i1nACXAlvOQ7PN) May 2, 2025
来週の紅の豚は絶対見るからな!!!
— しゅらしゅしゅしゅ (@syura_syusyusy) May 2, 2025
パヤオの飛行機好きがわかって楽しいよね、紅の豚と風立ちぬってそこが面白いと思います
来週の金ロー、紅の豚だぁ〜!
— 採星🌠立ち絵公開チャレンジ中 (@Saisei1028) May 2, 2025
子どものときは何が面白いんだ?
って思ってたけど、
オトナになって見てみると「いやめっちゃオモロイやん!」ってなった作品なんだよね(*´ω`*)
来週が楽しみだ!!
「紅の豚はまだまだジブリが面白い全盛期だったな~~と改めて思った」
「パヤオの飛行機好きがわかって楽しいよね、紅の豚と風立ちぬってそこが面白いと思います」
「子どものときは何が面白いんだ? って思ってたけど、 オトナになって見てみると「いやめっちゃオモロイやん!」ってなった作品なんだよね」
Xでも面白いとの声も多数ありました!
中には大人になってから改めて見ると面白いという意見も。
大人になってから見るとまた、見る視点が違って新鮮に感じることもありますよね。
紅の豚つまらない!まとめ
以上、「紅の豚つまらない!面白くないと言われる理由5選!意味がわからない理由も」をお届けしました。
- 紅の豚つまらない!面白くないと言われる理由は、キャラクターに感情移入しにくいなど。
- 紅の豚が意味がわからない理由はラストが曖昧な点など。
- 紅の豚は面白いという声も多数あり!
紅の豚つまらないと言われる理由は主に大人向けの作品という要素が大きいと感じました。
私が子供の頃、見た時も正直ストーリーがよくわからなかったです。
ですが、改めて大人になってから見るとまた違って視点で見れて面白いと思う様になりました。
つまらないと思う方ももう一度見てみると案外、面白いと感じる部分が発見できるかもしれませんね!