さす九の元ネタは?さす九のやばいエピソード3選!まとめ

さす九の元ネタは?さす九のやばいエピソード3選!まとめ 話題
本サイトには商品プロモーションが含まれています。

最近、SNSなどで「さす九」といった言葉が話題になっています。

初めて聞いた人は「さす九」って何?って思いますよね。

そんな「さす九」は何の略なのか、元ネタやエピソードをまとめてみました。

この記事でわかること
  • 「さす九」の元ネタは、Xでの九州出身の知人に関するエピソード。
  • 「さす九」のエピソードは子供の頃や結婚の挨拶エピソードも!
  • 「さす九」は「さすが九州」の略
スポンサーリンク

さす九の元ネタは?

「さす九」の元ネタは、Xでの九州出身の知人に関するエピソードです。

こちらが元ネタのエピソードです。

このエピソードの内容は以下の通りです。

  1. 知人の父親が、妻(知人の母親)がテーブルで食事をしていることに激怒しました
  2. 父親は妻が土間で正座して食事をしていないことに大変怒りました
  3. 実際には土間のある家ではなかったため、父親の真意は「キッチンに正座して食べろ!」ということだったようです

こうして元ネタを見てみると昭和時代の亭主関白といった感じでしょうか。なかなかのエピソードですね。

その後ですが、その知人の妻は無事追い返したみたいです。

スミレ
スミレ

奥さんナイス!って感じですね。

スポンサーリンク

さす九のエピソード3選!

他にも、さす九のエピソードをまとめてみました。

  1. 介護は娘だけど、全財産は息子へ
  2. さす九家庭ルール
  3. 結婚の挨拶エピソード

1.介護は娘だけど、全財産は息子へ

こちらは実母も父親の言うがままで、父親が、「女はバカが良い、財産は全て息子に譲るが介護は娘」という考えで母親もそれに異論なしと言ったエピソードです。

まさにさす九といったエピソードですね💦

2.さす九家庭ルール

小さい頃から違和感を感じていたさす九の家庭エピソードもありました。

ルールとして、

  • 母は父より早く寝てはいけないが、父より早く起きなければならない 「おやすみ」ではなく「おやすみなさい」
  • 冷食はお弁当、食卓ともに禁止
  • 母は何時に終わるかわからない飲み会の迎えの電話を待ち、迎えにいかなければならない

など言ったルールがあった様です。

スミレ
スミレ

大人になると改めて違和感を感じますよね。

3.結婚の挨拶エピソード

こちらは結婚が決まって両親が神奈川から挨拶しに行った時、「精一杯教育をさせてやった大事な娘です」と父が言ったら義父が激怒してしまい、以降私も両親も義父が死ぬまで会ってもらえなかったというエピソードです。

その後の2ヶ月後の結婚式にも顔を出さなかったそうです。

なかなかの義父さんですね。

Xで見てみると色々なさす九エピソードがありました。中には子供の時から父親に無視されていたというエピソードもありました。

九州全般がそうだとは思えないですが、中には強烈なエピソードもある様ですね。

スミレ
スミレ

理由なく無視されるのは辛いですよね。

スポンサーリンク

さす九はなんの略?

「さす九」は「さすが九州」の略です。 

この言葉は元々九州の文化や特徴を賞賛する際に使われていましたが、現在ではインターネット上で異なるニュアンスで使用されることが多くなっています。

「さす九」は、九州が男尊女卑の文化を持つという事に基づき、性差別的な事象が起こった際に皮肉や批判の意味で使われることがあります。例えば、「さすが男尊女卑の九州」といった形です。

しかし、この表現は地域差別につながるとの批判もあります。

実際には、現代の九州が特別に男尊女卑の傾向が強いわけではなく、一部の人が誇張して使っているケースが多いとされています。

スミレ
スミレ

「九州男児」のイメージからきているかもしれませんね。

スポンサーリンク

さす九の元ネタまとめ

以上「さす九なんの略?元ネタエピソードまとめ」をお届けしました。

さす九まとめ
  • 「さす九」は「さすが九州」の略
  • 「さす九」の元ネタは、Xでの九州出身の知人に関するエピソード。
  • 「さす九」のエピソードは子供の頃や結婚の挨拶エピソードも!

今回私も初めて「さす九」という言葉を知りましたが、なかなかの言葉だなと思いました。

「さす九」の様な考えが薄まっていくと良いですね。

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました